![]() |
2020年度 研修予定 年間早見表 ( 211KB ) |
---|---|
![]() 令和2年度の研修計画です。
今後も随時、追加・修正等を行います。HP情報等と合わせてご確認ください。
*申込期間を設定しています。ご確認の上、お申込みください。
![]() ![]() ![]() プログラムの変更等が生じることがあります。ご了承ください。
![]() HPでお知らせさせていただいております。
日程・時間帯等を必ず確認の上、お申込み・ご参加ください。
![]() ![]() ・発熱(37.5度以上)のある場合は、入場をお断りします。
・マスクを着用して受講してください。
|
![]() |
通知文 ( 400KB ) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン研修会 「体験型: 在宅現場における暴力・ハラスメントへの対応」 暴力・ハラスメントへの対応を体験型で学習します。
滋賀県内で在宅生活を支える看護職、訪問介護職、介護支援専門員等が交流し、
暴力・ハラスメントに対する認識の統一、知識・理解を深める機会とし、問題解決の場とします。
1.開催日時:
2.研修形態:
オンライン研修(Zoom使用)
*事業所単位をオンラインでつなぎます。
3.内 容:
暴力・ハラスメント事例をもとに「自分だったらどう対応するのか」、オンラインで
体験しながら(ロールプレイ事業所内での簡単なグループワーク等の実施)、対応する
力を身に着けます。
【講師】 三木 明子先生 関西医科大学 看護学部 看護学研究科 教授
三木先生は、令和元年度から「滋賀県の在宅医療介護の現場における暴力・
ハラスメント対策検討委員会の委員長を務めていただいています。
「滋賀県版:訪問看護・訪問介護事業所における暴力・ハラスメント対策
マニュアル」の作成にもご尽力をいただいています。
3.参加対象者:
訪問看護・訪問介護・介護支援専門員の方
4.参加費:無料
5.申 込:WEB・QRコードより申込ください。
添付している申込書により、メール添付又はFAXでお申し込みください
申込締切:令和2年12月23日(水)締め切りました!
多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。
★「在宅現場における・・暴力・ハラスメントに関するアンケート調査」の
ご協力もよろしくお願いします。 (12月23日必着)
|
![]() |
開催要項 ( 806KB ) |
---|
![]() |
小児・障害児 看護師養成講座 ( 178KB ) |
---|---|
令和2年度 多様な利用者への訪問の充実に向けた助言指導事業 小児・障害児への訪問看護の実践力強化を図ろう!! 下記の1事業のみ、先に実施しています。(詳しくは、添付の実施要綱をご確認ください)
(2)小児・障害児の処遇に関する助言事業(様式2)
概要:疑問や困難が生じた場合に、メールおよび電話などにて、
「訪問看護ステーションちょこれーと。」から、助言指導を受ける。
日 時:随時受付け
対 象:滋賀県内の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師
費 用:無料
申 込:添付している申込書により、FAXまたはメールでお申し込みください
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に鑑み、集合研修や同行訪問がある下記の2事業の
開始を見合わせています。
(1)小児・障害児の同行訪問等研修事業
(3)小児・障害児への訪問看護実践助言指導事業
開始が決定次第、改めましてご案内いたします。
|
![]() |
実施要綱 ( 178KB ) |
---|
![]() |
申込書(様式2) ( 15KB ) |
---|
![]() |
開催案内 ( 124KB ) |
---|---|
「訪問看護管理者ー初任期ー研修会」
eラーニングを活用した研修により、
看護管理者として、管理力・看護実践力を向上し、
地域に求められる訪問看護ステーションに!!
地域包括ケアシステムの推進や地域に必要とされる訪問看護ステーションになるためには、質の高い看護実践力がますます求められます。
長期ケアを担う組織である訪問看護ステーションの管理者に必要不可欠な基本的知識・技術・態度を習得し、管理者の視座から訪問看護を見ることができる力をつける必要があります。
また、ステーションの課題を見つける方法を知り、管理者自身で職員と協働しながら、課題を解決する過程を経験することを積み重ね、管理力・看護実践力を向上させることをねらいとして研修会を企画しました。
第1段階・・ご自分の可能な時間で、USBの講座により基本を学ぶ
(お申し込みの方に、USBをお届けします)
第2段階・・自己学習での学びを、実践力に高めるための集合研修
第3段階・・先輩訪問看護管理者の訪問看護ステーションでの実習
(コロナウイルス感染症の関係もあり、可能な範囲で実習)
第4段階・・自分のステーションで取り組むアクションプランの作成・実践
第5段階・・取り組み課題のアクションプラン発表会
日 程:集合研修① 令和2年9月26日(土) 9:30~16:30
集合研修② 令和3年3月13日(土) 9:30~16:30
*改めてご案内いたします。
個別相談・・メールなどにて、随時実施
講 師:駒井 和子氏 訪問看護ステーションさと水口 統括所長
訪問看護認定看護師
清水 奈穂美氏 滋賀医科大学医学部看護学科 特任助教
在宅看護専門看護師
訪問看護認定看護師
田村 恵氏 訪問看護ステーションヴォーリズ
田中 陽子氏 訪問看護ステーションなかさと 管理者
谷口 智恵己氏 よつば訪問看護ステーション 管理者
対 象:滋賀県内の訪問看護ステーションの新任期の看護管理者
管理期の研修がなかなか受けられていない方、管理者になって間もない方等
履修期間:全課程を可能な限り連続して受講することが望ましいが、
履修期間は最大3年以内とする。
修了認定:eラーニングの受講終了時、集合研修終了時。実習終了時に
修了証が発行されます。
全課程を修了した者に、研修主催団体より修了証明書が発行されます。
参加費:無料
申 込:添付している申込書により、6月26日までに、
FAX又はメール添付でお申込みください。
|