本文へ移動

潜在看護職員等研修 開催の様子(R6)

~第3回~

令和7年1月開催(第3回)は、13名の方が受講されました。そのうち11名の方の就業が決定し他の方も面接が決まっています。今回は、「受講生の声」をお届けします。

<T・M様> 看護師としての再スタート 
 看護学校を卒業後、大学病院に就職。その後も自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる職場を探し細々と看護師を続けてきました。
 20代、全力で仕事に向き合い、やりがいを持って働いていた時期もあれば、40代コロナ渦に高齢者施設で働きオーバーワークで家庭との両立ができず、疲弊していった時期もありました。一旦リセットして心身を休めた時期を持つことで、自分自身を大切にしながら再スタートを切ろう‼と思いました。50歳という分岐点もあり、どういった方向性、働き方をしようかと悩んでいた時に今回の研修を受けることができました。同じように不安や悩みを持つ方との出会いがあり、共感してもらえたことも安心感につながりました。
 また、研修も内容が充実しており、知っておきたい看護の動向から今後の実践で役立つリハビリテーション、褥瘡ケア、看護技術、緊急時の対応が組み込まれており、とても良かったです。e-ラーニングは自分のペースで講義が受けられ助かりました。現場実習では看護師という職種の良さを再認識できました。今後もがんばっていこうと思います。


~第3回交流会が終了しました!~
  
 1/23~1/30に講義・演習、2/14~2/28にかけて施設見学実習を終えて、3月6日(木)に交流会を開催しました。交流会に参加された方々からの声を一部お届けします。

~参加者の声~
・看護師としての姿勢、患者さん(利用者さん)・家族とのかかわり方、声かけなどの実際を
見せてもらえる実習でも学びが大きかった。
・実習で、本人の状況や性格を把握してうえでの接し方、本人の意欲をそがない看護の仕方
を学んだ。
・細々でもいいので、看護師を少しでも長く続けられたらうれしいと思う。
・実際就業して、まだ日が浅く、思うところもたくさんあり同志の方たちとの話し合えたこ
とが嬉しかった。
・看護師としての再スタートをするためのモチベーションが上がりました。自分らしく楽し
く働けたらいいなと思う。

~第1回~

昭和62年から毎年続いているリスタートナースサポート研修は、今年度も年3回開催します。6月開催の第1回目は、10名の方が12科目を受講されました。
 今年度から12科目中6科目でe-ラーニングが取り入れられ、自宅での視聴も可能になりました。対象は、未就業の方と就業1年未満の方です。お仕事をしながら、子育てをしながらなど、今まで復職支援研修を受講したくてもできなかった方も気軽に受講しやすくなりました。
この研修では、講義・演習、施設実習と並行して、復職を目指す方々の就業支援を同時に行っています。ブランクや経験不足で不安を感じておられる方、リスタートナースサポート研修で看護職復帰への第1歩を踏み出しましょう。
~第1回交流会が終了しました!~
 
 6/4~6/7に講義・演習、6/24~7/5にかけて施設見学実習を終えて、7月11日(木)交流会を開催しました。
交流会に参加された方々からの声を一部お届けします。
 
~参加者の声~
・受講人数が少なかったので、看護技術の研修では、講師の方とマンツーマンでじっくり教えていただき繰り返し練習することができて、とても充実した研修だった。
・最初はとても不安があったが、病棟の雰囲気が良くとても安心して実習できた。療養病棟は患者さんにとって生活の場であり、そこに必要な看護(生活のための看護)を学ぶことができた。終末期の看護は、患者さんが生きていくための看護でもあると感じた。
・リスタートナースサポート研修は、職場に来ていた案内を見て知った。受講生の中には、すでに働いている人もいて、自分から見ると看護に先輩になり色々な話を聞けたし交流もできて良かった。
・e-ラーニングも視聴して今までしてきた看護をもっと改善できることに気づけた。
・リハビリテーションや褥瘡ケアで体験した演習はすぐに現場で役立つし、力任せに利用者さんを抱えていたことを反省した。移動や移乗の方法を見直すきっかけになった。

滋賀県ナースセンター
〒525-0032 滋賀県草津市
大路二丁目11番51号

フリーダイヤル
0120-22-9494


TOPへ戻る