本文へ移動

災害支援ナース

災害支援ナースとは

 災害支援ナースとは、被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えること(看護支援活動)を行う看護職員のことで、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称です。
 災害支援ナースは、都道府県と災害支援ナースが所属する施設(病院、 診療所、訪問看護事業所、助産所や都道府県看護協会等)との間で締結した災害支援ナースの派遣に関する協定に基づき派遣されます。 
 令和6年度より、災害支援ナースは法令等に基づく仕組みに変更されました。

災害支援ナースになるには

【災害支援ナース養成研修】を受講します。
 災害支援ナース養成研修は、「総論」「災害各論」「感染症各論」を含むオンデマンド研修と、「講義」「災害演習」「感染症演習」集合研修を組み合わせた構成になります。各自でオンデマンド研修を受講した後、都道府県ごとに研修会場を設置して行われる集合研修を受講します。

1 オンデマンド研修を受講する
2 県協会で演習を受講する
3 滋賀県と所属施設が看護職員の応援派遣に係る協定を締結する

研修受講について詳細は研修サイトをご確認下さい。
TOPへ戻る